「正しい勉強法は、“量”をこなした生徒にしか分からない」
そのため、
「5教科対応・講師固定・低価格」で
“量”に集中しやすい環境を整えています。
成績指導から入試指導まで、固定の講師が見続ける、より個人に寄り添った指導が魅力です。
成績の不安や進路の不安、まずはお気軽にご相談ください!
無料体験はもちろん、学習相談だけでもOKです◎

佐野高校ってどんな高校?偏差値から口コミ・合格最低ラインまで徹底解説!
大阪府内の高校選びで悩んでいる方必見!
セルスタ塾では、大阪府内にある高校について徹底解説。数ある高校の中から自分に合った高校を選び、楽しい高校生活を送れるようにサポートします!
今回紹介する高校は「大阪府立佐野高等学校」です。
について解説します。
この記事を読めば、佐野高校がどのような高校なのかが一発で分かります!
目次
佐野高校の基本情報
大阪府立佐野高等学校

【住所】
〒598-0005
大阪府泉佐野市市場東2-14-1
【アクセス】
南海本線
「泉佐野駅」より東へ約900m
JR阪和線
「日根野駅」より西へ約1.8km(バス約10分「市場駅」下車)

(引用:アクセス | 大阪府立佐野高等学校)
南海線とJR線の2路線が利用可能です。電車の場合はどちらも駅から少し距離があるため、アクセスが良いとは言えなさそうです。
自転車通学は、学校から1.5㎞離れている場合のみ可能です。
【部活動】
運動部(16部)
サッカー部・陸上競技部・硬式野球部・水泳部・卓球部・剣道部・柔道部・ダンス部・バトミントン部・女子バレーボール部・バスケットボール部(男女)・ハンドボール部(男女)・ソフトテニス部(男女)
文化部(17部)
軽音楽部・吹奏楽部・ギター部・コーラス部・演劇部・茶華道部・書道部・美術部・文芸部・かるた部・写真部・地歴部・料理部・漫画アニメ研究部・ユネスコ部・ESC部・生物同好会
気になる部活動があった方は、是非HPをご覧ください!
【学校行事】
学校行事に関しましては、こちらをご覧ください。
afdf026ea2143601f531f2dcc5cb4aa8.pdf
佐野高校の特徴
佐野高校は、普通科に加えて国際文化科が設置されております。
英語学習や国際問題についての理解、第二外国語(フランス語・スペイン語・中国語・韓国語)など国際文化について深く学ぶことができます。
また「ユネスコスクール」にも指定されており、ESD(持続可能な開発のための教育)の要素が積極的に取り組まれています。
「総合的な探究活動の時間」があり、授業で生徒たちが自分の意見をまとめて発表する機会がたくさんあります。将来的にこのスキルは非常に大切になってくるので、とても魅力的です。


佐野高校高校の偏差値
大阪府立佐野高等学校の偏差値は、58~59です。
大阪府の公立高校の中では、40位(184校中)であり、進学校であると言えるでしょう。
(参考:みんなの学校情報)
知らないと損する!
公立高校合格者が実践している対策法をご紹介!
「結局何をすれば良いの?」を解決する
公立高校入試対策まとめはこちらから!
佐野高校の口コミ
佐野高校の口コミを見てみると、意見が分かれているものが多かったです。
先生の指導が熱心/そうでない、楽しい/楽しくないなど、個人個人で捉え方は違うようです。
ただ、前向きな生徒や頑張っている生徒にはきちんと向き合ってくれるそうです。
また、施設が古い・アクセスが悪いという口コミは目立ちました。
国際文化科は「journal」というお題に沿って英語の文章を書く課題がかなりきついとの声も。
佐野高校の進学実績(令和7年度)
国公立大学は18名、私立大学は648名、の合格実績を出しています。(のべ人数)
令和7年度合格者の詳しい内訳は以下の通りです。
【国公立大学】
東京大学1名
大阪公立大学2名
大阪教育大学1名
和歌山大学9名
島根大学1名
島根県立大学1名
尾道市立大学1名
高知工科大学1名
福知山公立大学1名
国公立大学 合計18名
【主な私立大学】
関西大学60名
関西学院大学8名
同志社大学1名
立命館大学2名
京都産業大学1名
近畿大学167名
甲南大学3名
龍谷大学16名
青山学院大学1名
ほか
私立大学 合計897名
(参考:cc1748c6455046fb19c01de30cb3a751.pdf)

佐野高校の入試の特徴
ここまで記事を見ていただき、佐野高校に興味が出てきた方もいらっしゃると思います。
そんな方が最も気になる学力調査(高校入試)についてご紹介します!
佐野高校の学力調査問題の種類は、普通科・国際文化科共に、国語C(発展的問題)、数学B(標準的問題)、英語B(標準的問題)です。
佐野高校は、B問題を採用している高校では上位に位置するため、数学と英語に関しては基本的な問題は落とさない・凡ミスを減らすといった対策がより重要となるでしょう。
次に、学力調査の成績及び調査書の評定にかける倍率です。
倍率のタイプは普通科・国際文化科共にⅠ型で、本番の入試の点数に1.4倍、中学校の成績に0.6倍した合計点で評価されます。
学力調査の満点が630点(450点満点×1.4)、調査書の満点が270点(450点満点×0.6)の合計900点です。
自分の成績から逆算して本番の目標点を設定してみましょう。
また、調査書(中学校の内申点)の計算方法は、
(1年の成績×2)+(2年の成績×2)+(3年の成績×6)=450点満点
です。
大阪の公立高校入試は、ほとんどが共通の出題形式です。
だからこそ「正しいやり方」で取り組めば、どの高校でも合格を目指せます!
佐野高校合格を目指すために必要な勉強内容や対策は、こちらで詳しく解説しています。
佐野高校の合格最低ライン
ここでは、佐野高校を合格するには、本番の入試点数・中学校の内申点をそれぞれ何点取っておけば良いかをご紹介します。
*大阪で一番受験者数が多い、五木模試のデータをもとに算出したものです。
*この点数を取っておけば、まず不合格にはならないという基準なので、この数字より低くても合格は可能です。
2023年度 学力調査 | 380点/630点満点 |
2023年度 内申点 | 225点/270点満点 |
2022年度 学力調査 | データなし |
2022年度 内申点 | データなし |
佐野高校の紹介 まとめ
今回は大阪府立佐野高校を紹介しました。
英語と理科を非常に高いレベルで学習でき、充実した生活を送れそうな高校でした。
英語と理科に興味のある生徒は、一度説明会などに参加してみても良いかと思います。
セルスタ塾は、過去に佐野高校を目指す生徒の指導経験があります。
高校選びや学習の進め方に悩んでいる中学生・保護者の方は、お近くの教室ページも参考にしてください。
東住吉教室はこちら
都島駅前教室はこちら
めざせ佐野高校合格!
実際に塾で行っている対策を大公開!
「うちの子も合格できる?」
そんな不安を抱える保護者の方のために、大阪の公立入試に対応した勉強法や塾での取り組みをわかりやすくまとめました。
✅何を、いつから、どう対策すれば良いのか?
気になる方はぜひ下記のボタンからご覧ください!