高津高校ってどんな高校?偏差値から口コミ・合格最低ラインまで徹底解説!

高津高校ってどんな高校?偏差値から口コミ・合格最低ラインまで徹底解説!

2025年5月22日
成績・入試が不安な方へ。

「正しい勉強法は、“量”をこなした生徒にしか分からない」

そのため、
「5教科対応・講師固定・低価格」
“量”に集中しやすい環境を整えています。

成績指導から入試指導まで、固定の講師が見続ける、より個人に寄り添った指導が魅力です。


成績の不安や進路の不安、まずはお気軽にご相談ください!
無料体験はもちろん、学習相談だけでもOKです◎

高津高校の基本情報

大阪府立高津高等学校

(出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E7%AB%8B%E9%AB%98%E6%B4%A5%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Kozu_high_school.JPG)

【住所】

〒543-0016
大阪府大阪市天王寺区餌差町10-47

【アクセス】

近鉄大阪線「上本町」駅より、北東へ600m
近鉄「鶴橋」駅より、北西へ700m
JR環状線「鶴橋」駅より、北西へ700m
地下鉄千日前線「鶴橋」駅より、北西へ600m
JR環状線「玉造」駅より、南西へ900m
大阪メトロ長堀鶴見緑地線「玉造」駅より、南西へ800m
大阪メトロ谷町線「谷町九丁目」駅より、東北東へ800m

地下鉄・JR・近鉄と3路線が利用可能です。
「天王寺」や「大阪」といった都市へのアクセスも良く、自転車通学も可能なので、アクセスは良好と言えそうです。

【部活動】

運動部(15部)
サッカー部・硬式野球部・陸上競技部・水泳部・卓球部・剣道部・ラグビー部・バトミントン部・空手道部・ソフトテニス部・ワンダーフォーゲル部・バスケットボール部(男女)・バレーボール部(男女)・硬式テニス部(男女)・ハンドボール部(男女)

文化部(15部)
演劇部・科学部・茶道部・吹奏楽部・美術部・軽音楽部・漫画アニメーション研究部・文芸部・アンサンブル部・ダンス部・ホームメイド部・生物研究部・書道部・地歴研究部・囲碁部

ホームページに活動日数や部員数、実績、目標などの詳細が掲載されているため、気になる部活動があれば是非一度ご覧ください!

【学校行事】

年間行事に関しましては、こちらに詳細が書かれておりますので是非ご覧ください。

令和6年度4月~9月
https://kozu-osaka.jp/cms/wp-content/uploads/2024/04/6a478a09e15c9a85476f9800c1cc2a28.pdf
令和6年度10月~3月
https://kozu-osaka.jp/cms/wp-content/uploads/2024/04/8ba09a70e7dc05168ed2d172b34da158.pdf

高津高校の特徴

高津高校の1番の特徴は、責任と信頼の上に成る自由な校風だと言えるでしょう。
服装・頭髪はもちろん、全ての行動に選択の幅があり、規則による抑止力に頼ることなく、生徒自らが考えて行動するという信頼の下の自由な校風が特徴的です。

また高津高校は、*スーパーサイエンスハイスクール(SSH)・*グローバルリーダーズハイスクール(GLHS)に指定されており、様々な充実した取り組みがあり、質の高い教育を受けることができることも魅力的です。

*科学技術・理科・数学教育を重点的に行う学校
*豊かな感性と幅広い教養を身につけた、社会に貢献する志を持つ、知識の重要性が一層増すグローバル社会をリードする人材を育成する学校

高津高校の偏差値

大阪府立高津高等学校の偏差値は、70です。

大阪府の公立高校の中では、6位(201校中)であり、かなり上位の進学校であると言えるでしょう。

(参考:みんなの学校情報)

高津高校を目指す方必見!

知らないと損する!
公立高校合格者が実践している対策法をご紹介!


「結局何をすれば良いの?」を解決する

公立高校入試対策まとめはこちらから!

高津高校の口コミ

上位の進学校かつ自由な校風ということもあり、勉強から遊びまで両立ができて賑やかだという声が多かったです。そのため、かなり忙しい高校生活になるかもしれませんね。

施設も公立高校にしては綺麗で充実しています。

自分で良し悪しの判断ができ、賑やかな雰囲気で高校生活を楽しみたい方にはピッタリの高校と言えるでしょう。

高津高校の進学実績(令和6年度)

国公立大学は237名、私立大学(関関同立)は482名の合格実績を出しています。(のべ人数)
令和6年度に限らず、毎年国公立大学は5割程度、私立大学は70~80名程度の入学者を出しています。

令和6年度合格者の詳しい内訳は以下の通りです。

【国公立大学】(のべ人数)
京都大学10名
大阪大学35名
神戸大学27名
大阪教育大学18名
大阪公立大学64名
和歌山大学12名
北海道大学1名
筑波大学3名
ほか
国公立大学 合計237名

【主な私立大学】(のべ人数)
関西大学95名
関西学院大学63名
同志社大学21名
立命館大学23名
京都産業大学16名
近畿大学266名
甲南大学10名
龍谷大学100名
ほか
国公立大学 合計392名

(参考:https://kozu-osaka.jp/course/%E5%B9%B3%E6%88%9031%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E5%85%A5%E8%A9%A6%E5%90%88%E6%A0%BC%E8%80%85%E6%95%B0%E9%80%9F%E5%A0%B1

高津高校の入試の特徴

ここまで記事を見ていただき、高津高校に興味が出てきた方もいらっしゃると思います。
そんな方が最も気になる学力調査(高校入試)についてご紹介します!

高津高校の学力調査問題の種類は、国語C(発展的問題)、数学C(発展的問題)、英語C(発展的問題)です。
全てにおいてC問題を採用しているため、かなり勉強する必要がありそうです。

次に、学力調査の成績及び調査書の評定にかける倍率です。
倍率のタイプはⅠ型で、本番の入試の点数に1.4倍、中学校の成績に0.6倍した合計点で評価されます。
学力調査の満点が630点(450点満点×1.4)、調査書の満点が270点(450点満点×0.6)の合計900点です。自分の成績から逆算して本番の目標点を設定してみましょう。

また、調査書(中学校の内申点)の計算方法は、
(1年の成績×2)+(2年の成績×2)+(3年の成績×6)=450点満点
です。

高津高校を目指す方必見!

大阪の公立高校入試は、ほとんどが共通の出題形式です。
だからこそ「正しいやり方」で取り組めば、どの高校でも合格を目指せます!


高津高校合格を目指すために必要な勉強内容や対策は、こちらで詳しく解説しています。

高津高校の合格最低ライン

ここでは、高津高校を合格するには、本番の入試点数・中学校の内申点をそれぞれ何点取っておけば良いかをご紹介します。

*大阪で一番受験者数が多い、五木模試のデータをもとに算出したものです。
*この点数を取っておけば、まず不合格にはならないという基準なので、この数字より低くても合格は可能です。

2023年度 学力調査470点/630点満点
2023年度 内申点265点/270点満点
2022年度 学力調査480点/630点満点
2022年度 内申点265点/270点満点

高津高校の紹介 まとめ

今回は大阪府立高津高校を紹介しました。

大阪府内では上位の進学校であり、自由で賑やかな高校です。
アクセスや進学実績も良く、充実した3年間を過ごせそうです。

セルスタ塾は、過去に高津高校を目指す生徒の指導経験があります。
高校選びや学習の進め方に悩んでいる中学生・保護者の方は、お近くの教室ページも参考にしてください。
東住吉教室はこちら
都島駅前教室はこちら

めざせ高津高校合格!
実際に塾で行っている対策を大公開!

「うちの子も合格できる?」
そんな不安を抱える保護者の方のために、大阪の公立入試に対応した勉強法や塾での取り組みをわかりやすくまとめました。

✅何を、いつから、どう対策すれば良いのか?
気になる方はぜひ下記のボタンからご覧ください!