今のお子様の勉強、本当にこのままで大丈夫ですか?
「この成績で志望校に届く?」
「今の勉強方法で合ってる?」
そんな不安を感じたら、
今が見直すチャンスです。
生徒自身またはお子様の現状に関する簡単な質問に答えるだけで、合格に向けた課題と対策をご提案します!
(中1・2年生の方も、志望校を考えるきっかけとして活用できます。)
\簡単1分!志望校までの距離が分かる/
\悩みを気軽に相談したい方向け/

大阪府内の高校選びで悩んでいる方必見!
セルスタ塾では、大阪府内にある高校について徹底解説。数ある高校の中から自分に合った高校を選び、楽しい高校生活を送れるようにサポートします!
今回紹介する高校は「大阪府立工芸高等学校」です。
について解説します。
この記事を読めば、工芸高校がどのような高校なのかが一発で分かります!
目次
大阪府立工芸高等学校

〒545-0004
大阪府大阪市阿倍野区文の里1-7-2
Osaka Metro谷町線「文の里駅」下車 北へ200m
Osaka Metro御堂筋線「昭和町駅」下車 北へ500m
JR阪和線「美章園駅」下車 西へ500m
近鉄南大阪線「河堀口駅」下車 南西へ800m

(引用:アクセス – 大阪府立工芸高等学校)
周りには多くの駅があり、都市へも行きやすく、アクセスは良いと言えるでしょう。
運動部(10部)
剣道・バレーボール・卓球・ソフトボール・ソフトテニス・バドミントン・硬式テニス・体操・陸上競技・バスケットボール
文化部(17部)
吹奏楽部・漫画・アニメーション制作研究・絵画・音楽・撮影研究・演劇・文芸・放送・ESS・古文化研究(同好会)・彫金(同好会)・彫刻(同好会)・版画陶芸(同好会)・茶華道(同好会)・立体造形(同好会)・ダンス(同好会)
学校行事に関しましては、こちらをご覧ください。
令和7年度 年間予定表 – 大阪府立工芸高等学校
工芸高校は、100年以上の歴史を持ち、ビジュアルデザイン科・映像デザイン科・プロダクトデザイン科・インテリアデザイン科・建築デザイン科・美術科の計6学科を設置する、日本でも稀なデザイン・造形専門の公立高校です。
各学科独自の行事や充実した実習設備が整っており、芸術系の大学や専門学校への進学に実績を目指している人にピッタリです!

大阪府立工芸高等学校の偏差値は、48~55です。
大阪府の公立高校の中では、54位(184校中)であり、中堅校であると言えるでしょう。
(参考:みんなの学校情報)
知らないと損する!
公立高校合格者が実践している対策法をご紹介!
「結局何をすれば良いの?」を解決する
公立高校入試対策まとめはこちらから!
国公立大学は11名、主な私立大学は119名、の合格実績を出しています。(のべ人数)
令和7年度合格者の詳しい内訳は以下の通りです。
【国公立大学】
大阪教育大学2名
富山大学1名
愛知県立美術工芸大学1名
金沢美術工芸大学1名
大阪公立大学1名
長岡造形大学3名
沖縄県立芸術大学1名
秋田公立美術大学1名
国公立大学 合計11名
【主な私立大学】
大阪芸術大学34名
京都芸術大学11名
嵯峨美術大学14名
大阪成蹊大学11名
主な私立大学 合計119名
(参考:進路状況 – 大阪府立工芸高等学校)

ここまで記事を見ていただき、工芸高校に興味が出てきた方もいらっしゃると思います。
そんな方が最も気になる学力調査(高校入試)についてご紹介します!
工芸高校の学力調査問題の種類は、5教科+実技試験で行われます。
実技試験について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
工芸高校の学力調査問題の種類は、国語B(標準的問題)、数学B(標準的問題)、英語B(標準的問題)です。
しかし、工芸高校は「特別入学者選抜」になるので一般入試と問題が少し違います。注意してください。
次に、学力調査の成績及び調査書の評定にかける倍率です。
倍率のタイプはⅡ型で、本番の入試の点数に1.2倍、中学校の成績に0.8倍した合計点で評価されます。
学力調査の満点が270点(225点満点×1.2)、調査書の満点が180点(225点満点×0.8)、実技150点の合計600点です。
自分の成績から逆算して本番の目標点を設定してみましょう。
また、調査書(中学校の内申点)の計算方法は、
(1年の成績×1)+(2年の成績×1)+(3年の成績×3)=225点満点
です。
大阪の公立高校入試は、ほとんどが共通の出題形式です。
だからこそ「正しいやり方」で取り組めば、どの高校でも合格を目指せます!
工芸高校合格を目指すために必要な勉強内容や対策は、こちらで詳しく解説しています。
今回は大阪府立工芸高等学校を紹介しました。
多くの生徒がに芸術に強い大学に進学しており、かなり充実した専門教育が魅力的です。
好きなことを学べる環境はとても好評です。
セルスタ塾は、過去に工芸高校を目指す生徒の指導経験があります。
高校選びや学習の進め方に悩んでいる中学生・保護者の方は、お近くの教室ページも参考にしてください。
東住吉教室はこちら
都島駅前教室はこちら
「うちの子も合格できる?」
そんな不安を抱える保護者の方のために、大阪の公立入試に対応した勉強法や塾での取り組みをわかりやすくまとめました。
✅何を、いつから、どう対策すれば良いのか?
気になる方はぜひ下記のボタンからご覧ください!