今のお子様の勉強、本当にこのままで大丈夫ですか?
「この成績で志望校に届く?」
「今の勉強方法や塾で合ってる?」
そんな不安や疑問を、今のうちに解決しませんか?
全8問答えるだけで、あなたのお子様のタイプと
これからとるべき行動をご提案します。
\たった1分で学習タイプを診断!/
勉強しているのに成績が上がらない東住吉区・都島区の中学生必見!
セルスタ塾は、5教科すべてを、固定の講師が一貫して指導し、まずは“量をこなす”ことで自分なりの学び方を身につける個別指導塾です。
今回の記事では、50年以上続く「セルスタ塾」の塾長が、東住吉区都島区の中学生の成績の伸ばし方を徹底解説していきます。
成績が上がらない原因はどこの地域でも似たようなものがありますが、今回は、長年東住吉区と都島区の地域で塾をやっている経験から東住吉区都島区地域の特徴を解説します。他の地域の方もご参考にしてください。
この記事を読めば、中学生の成績の上げ方が一発で分かります!
ぜひ最後までご覧ください。
このページでは、中学生向けの勉強法を紹介しています。
実際にこの記事で紹介する勉強法は、セルスタ塾でも実践されています!
「うちの子に合うかも」と思った方は、ぜひ教室ページもご覧ください。
東住吉区でお探しの方は東住吉教室、都島区の方は都島駅前教室をご覧ください!
目次
ここでは、実際に東住吉区・都島区の生徒に多い勉強をしても成績が上がらない原因について解説します。
ただ教科書を眺めている、授業で配られたプリントを解いただけ、取り組む教科の順番がおかしい、などなど。塾の現場で見ていても、効果的な学習ができていない生徒は以外にもたくさんいるのです。
長時間だらだら勉強する、テスト前に詰め込みすぎるなど、時間の使い方に問題がある生徒も多いです。「勉強時間=成績が上がる」ではありません。テスト前までの時間はどの生徒も平等です。効率の良い時間の使い方ができた生徒が成績も向上していきます。
テストに対する目的意識がなく、勉強をやらされているだけの中学生は定期テストのモチベーションが中々保ちづらいです。また「80点台を目指す」と目標を設定していても、上記のようなことが原因で自分の成績が思うように上がらないと、「どうせ勉強しても点数が上がらない…」とますますやる気がなくなる悪循環に陥りやすいのです。
学校の授業を復習の場として使っている生徒は、成績が良い傾向があります。
毎回の授業を「眠たい」と思って受けている生徒と、「習ったことがある」と前向きに受けている生徒の間にはとても大きな差が生まれるのです。
試験日から逆算して計画を立てることで、余裕を持って学習ができます。
苦手科目を重点的に行う、英語数学の範囲を2週間前には終わらすといった計画を立てることで、テスト直前に詰込みすぎて覚えれないということを防ぎます。
具体的な目標があることで、達成感ややる気を維持しやすくなります。
例えば、「次のテストで数学を80点以上取る」といった具体的な目標を設定し、その目標に向かって勉強することで、ただ勉強しているときと比べて勉強に対する姿勢が変わってきます。
時には目標に合わせて小さなご褒美を用意するのも効果的です。
塾で見ていても、学習を習慣化している生徒は成績がとても良いです。
やる気に左右されてしまうとどうしても成績は安定しません。
毎日19時から2時間勉強する、月・水・金は勉強するといった決まった勉強時間を確保できるようになりましょう。
解答を見て理解するインプットも大切ですが、自分で手を動かして問題を解くアウトプットを行うことで、理解が格段に深まります。
実践に慣れることや漢字が思い出せないといった凡ミスの対策にもなります。
解けなかった問題はしっかりと復習し、質問することで、さらに知識を増やすことができます。
ここまで対策や成績の良い生徒の特徴を解説してきましたが、部活動や委員会、他の習い事と多忙な中学生にとって、これらをすべて自分で行うのはとても労力がかかります。
学習計画や目標設定、モチベーションに維持などは塾に任せて、学力を伸ばすことに注力している生徒の方が、成績を効率よく上げることができます。
以上が東住吉区と都島区で長年塾をしている経験から見た、中学生が成績を上げるための方法です。他の地域の生徒にも通ずるものがあると思いますので、ご参考にしてください。
原因を理解し、対策を講じ、良い勉強法を実践することで、皆さんの成績も向上します。
焦らず、楽しみながら勉強を続けていきましょう。