今のお子様の勉強、本当にこのままで大丈夫ですか?
「この成績で志望校に届く?」
「今の勉強方法で合ってる?」
「料金は?」「うちの子に合う?」
そんな不安や疑問を、今のうちに解決しませんか?
『ちょっと見てみようかな』
そんな気持ちで大丈夫です。
まずはお気軽にチェックしてみてください。
\1分で勉強の不安を解消!/
高校紹介の記事をご覧いただきありがとうございます!
志望校が決まってくると、次に保護者の方が気になるのは“本当に合格できるのか”という点ではないでしょうか。
こうした不安は、多くのご家庭で共通しています。
本記事では、保護者の方にぜひ知っておいていただきたい「大阪公立高校入試対策の基本と、安心して合格を目指すためのポイント」をまとめました!
ぜひ最後までご覧ください。
実際に、塾の合格者がどのような点数を取っているか知りたい方は、ぜひこちらも併せてご覧ください!
目次
大阪公立高校入試は
・内申点(学校成績)
・当日の試験点数
この2つの合計で合否が決まります。
特に当日点は“苦手科目を放置していないか”が大きく影響します。
得意科目だけで逃げ切るのは難しく、バランスよく点数を取ることが合格の条件です。
つまり、保護者の方にとって重要なのは、
『お子様の弱点がどこで、それをどうカバーしていくかを把握すること』なのです。
高校入試の勉強は、教科によって“つまずきやすいポイント”が異なります。
保護者の方が気づかないうちに、苦手が広がってしまうケースも少なくありません。
ここでは、各教科の“ご家庭でサポートしにくい部分”と塾での対策をまとめました。
ぜひ、お子さまの状況と照らし合わせてご覧ください。
つまずきポイント
国語の力はすぐには伸びません。
特に文章を読み解く力が不足すると、国語だけでなく理科や社会にまで影響してきます。
家庭学習では成果がみえにくく、“やっているのに伸びない”と感じやすい科目です。
塾での対策
セルスタ塾では、「文章を読み解き、要約するということに慣れる」という対策を徹底的に行います。
この力を鍛えておくことで、国語だけでなく他教科にも良い影響が出ます。
C問題にチャレンジする人には、さらに読み解く力を鍛えないといけないので、
定期テストとは異なる初見の文章問題に慣れるために、読んだことのない文章問題を毎日一題程解く
という対策を行っています。
もちろん、漢字や文法から作文対策までも並行してきちんと行います。
つまずきポイント
一度つまずくと、どこから分からなくなっているのかを見つけるのが難しい科目です。
ご家庭でサポートしようとしても、中学後半の内容や入試問題になると指導が難しくなります。
塾での対策
B問題に関してはそこまで難問や奇問は出ません。
そのため、問題に慣れる・時間配分といった基本的な対策をきちんと行います。
C問題にチャレンジする人は、図形問題・記述問題をより強化し、思考力・応用力・記述力を総合的に鍛えます。
また、様々な模試も活用し、応用力を鍛えることも行います。
そして一番は、「計算ミスを減らすこと」です。
案外、計算ミスで点数の差は広がってしまいます。
基本的な問題を繰り返し行い、計算のミスを極力減らすことができるようにきちんと対策します。
つまずきポイント
単語や文法の暗記はできても、長文読解やリスニングになると点数が安定しません。
特にリスニングは家庭だけでは十分な演習が難しいため、苦手のまま入試を迎える生徒が多く見られます。
塾での対策
B問題の人は、自分で時間配分に気をつけて解けるようになっておくために、「長文問題に慣れてもらう」という対策を徹底して行います。
そのため、日頃からの単語・熟語の勉強も重点的に行うようにします。
「リスニング」対策もきちんと行います。
リスニングは実践あるのみ。
問題数をこなしてもらい、英語に慣れていただきます。
また、C問題にチャレンジする人は、英検2級以上取得している事が望ましいです。
英検2級取得者は、72点(満点の80%)が保障されます。
このように、C問題においては英検2級以上取得が大きく有利となります。
日頃から英検2級取得のために勉強をしていれば、仮に取得に至らなくても、入試問題への対策は特段必要がないと考えられるほどに、英検2級以上のスキルは高いものとなっています。
そのため、入試までに余裕がある生徒かつ英語C問題採用校に興味のある生徒には、英語検定取得もお勧めしております。
ただそんな時間のない人は、より高度な長文問題に対する慣れが必要です。
C問題の特徴として、制限時間に対して問題量が非常に多いというものがあります。
何度も繰り返し長文問題を解き、時間内に得点できる力を鍛えます。
お子様に合った入試対策をしっかり相談したい方は、
お問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。
都島区・東住吉区で通塾をお考えの方に
最適な学習プランをご案内します。
まだ塾を探していない方や、遠方で通塾が難しい方は、気軽にLINEでもご相談いただけます。
入試やテスト、成績のことなど。
どんなことでも安心して聞いていただけます。
つまずきポイント
“暗記科目だから家庭学習で十分”と思われがちですが、近年は資料やグラフを使った思考力問題が増えています。
単なる丸暗記では対応できず、効率的な学習方法が求められます。
塾での対策
理科・社会ともに、一問一答の用語問題は落とせません。用語の定着においては徹底した対策を行います。
よくある間違いが、プリントを見て覚えるだけの覚え方です。
実際にテストで書くとなると漢字が出てこないのはよくある話です。
「書いて、見て、口に出して、それを聞く」なるべく五感を使った覚え方をセルスタ塾では、推奨しています。
高いレベルの高校を受ける人は、用語をある程度覚えたら、記述やグラフ問題にも取り組んでいただきます。
つまずきポイント
これは既にご存じかと思いますが、全教科過去問に取り組むということは必ずやっておくべきです。
ただ過去問を解けばよいというものでもなく、緊張感のある環境で問題を解くということが非常に大切です。
しかし、中々自宅で本番さながらの緊張感ある環境を再現することは難しいので、過去問はある程度解いたけど緊張で解けなかったというのもよくある話です。
塾での対策
セルスタ塾では、私立入試以降毎週、公立入試過去問を本番同様の形で解いていただいております。
そして、中学校の内申点を加味した上で合否まで出し、生徒自身にも自分の状況を把握していただいております。
そうすることで、「この分野が苦手・凡ミスが多い」といった生徒の特徴が本番前にきちんと理解できるのです。
「問題の雰囲気を掴んでおく・自分なりの解く順番を決めておく・時間配分を掴んでおく」
このような対策は、過去問でしかできません。
入試に慣れておくことが非常に大切で、本番の落ち着きなどにも影響してきます。
「対策法は分かったけど、何をどう始めて良いか分からない…」
「今から始めて間に合いますか?」
そんな声に応えて、当塾では一人ひとりの目標や状況に合わせた対策をご提案しています。
まだ塾を探していない方や、遠方で通塾が難しい方は、気軽にLINEでもご相談いただけます。
入試やテスト、成績のことなど。
どんなことでも安心して聞いていただけます。
高校入試は、スタートの早さが大きな差につながります。
当塾では、
・ひとりの先生が5教科すべてを低価格で指導する体制
・生徒ごとに弱点を洗い出し、優先順位をつけて対策を行うスケジュール管理
・小規模ならではの、個人に寄り添った指導体制
を整え、以上のような出題傾向に合わせた対策を行っております。
50年以上続く「セルスタ塾」は、毎年多くの公立高校合格者を輩出しており、入試対策においては絶対的な自信があります。
都島区や東住吉区近くにお住まいで塾をお探しの方は、ぜひ一度お問い合わせください。
体験や個別相談を通じて、お子さまに合った具体的な学習方法をご提案いたします。
また、「まだ塾を探しているわけではないけれど、勉強のやり方や入試の情報を聞きたい」という方は、公式LINEから気軽にご相談ください。
ちょっとした疑問でも大丈夫です。ご家庭に寄り添いながら丁寧にお答えいたします。
入試までの時間は限られています。今ここで動き出すことで、お子さまにとって安心の受験生活をスタートさせることができます。
*お問い合わせ後しつこい勧誘は一切いたしません。
最後までお読みいただきありがとうございました。