泉陽高校ってどんな高校?偏差値から口コミ・合格最低ラインまで徹底解説!

泉陽高校ってどんな高校?偏差値から口コミ・合格最低ラインまで徹底解説!

2025年6月19日
成績・入試が不安な方へ。

「正しい勉強法は、“量”をこなした生徒にしか分からない」

そのため、
「5教科対応・講師固定・低価格」
“量”に集中しやすい環境を整えています。

成績指導から入試指導まで、固定の講師が見続ける、より個人に寄り添った指導が魅力です。


成績の不安や進路の不安、まずはお気軽にご相談ください!
無料体験はもちろん、学習相談だけでもOKです◎

泉陽高校の基本情報

大阪府立泉陽高等学校

(出典:大阪府立泉陽高等学校 – Wikipedia)

【住所】

〒590-0943
大阪府堺市堺区車之町東3-2-1

【アクセス】

南海高野線「堺東」駅より北西へ約800m
南海本線「堺」駅より東へ約1000m
阪堺線「花田口」駅より東へ約300m

(引用:アクセス – 大阪府立泉陽高等学校)

南海線・阪堺線の2路線が利用可能ですが、少し距離のある駅もありますね。
自転車通学も可能です。

【部活動】

運動部(22部)
サッカー部・硬式野球部・陸上競技部・器械体操部・水泳部・卓球部・剣道部・柔道部・山岳部・女子バトミントン部・女子ソフトボール部・ストリートダンス部・硬式テニス部(男女)・ソフトテニス部(男女)・バレーボール(男女)・バスケットボール部(男女)・ハンドボール部(男女)

文化部(17部)
吹奏楽部・弦楽部・音楽部・軽音学部(ジャズバンド)・ポピュラーミュージック部(軽音楽)・ダンス部・演劇部・文芸部・茶道部・華道部・書道部・美術部・放送部・食物部・囲碁将棋部・実験部・ESS


音楽に関してとても種類が豊富ですね。
気になる部活動があった方は、是非HPをご覧ください!

【学校行事】

学校行事に関しましては、こちらに書かれておりますので是非ご覧ください。
年間行事予定 – 大阪府立泉陽高等学校

泉陽高校の特徴

泉陽高校の特徴は、全てにおいてレベルの高い高校だと思います。

勉強に関しては、普通科の高校ではトップレベルの偏差値を誇ります。
部活動に関しても、最新情報を見ると「全国」や「近畿大会」の文字が多々見られました。
行事の写真もとても楽しそうな生徒の様子です。

このどれも生徒自身が主体的に行動しないと得られないものです。
主体的に行動し、高いレベルの目標を目指していることが1番の特徴と言えるでしょう。

泉陽高校高校の偏差値

大阪府立泉陽高等学校の偏差値は、67です。

大阪府の公立高校の中では、13位(184校中)であり、上位の進学校であると言えるでしょう。

(参考:みんなの学校情報)

泉陽高校を目指す方必見!

知らないと損する!
公立高校合格者が実践している対策法をご紹介!


「結局何をすれば良いの?」を解決する

公立高校入試対策まとめはこちらから!

泉陽高校の口コミ

泉陽高校の口コミを見てみると、全体的にとても評判が良かったです。

学校行事も楽しめる活気があり勉強と部活動を両立できる自主性があり校則も比較的緩いなど。
「充実した高校生活を送れる」という口コミが目立っていました。

その一方で、みなさん口を揃えて「勉強をしないと置いて行かれる」という口コミを投稿していました。上位校だからこそ勉強のレベルも高いようです。

逆にそのような環境に身を置くことで、勉強・部活動・学校行事すべてにおいて前向きに取り組め、充実した高校生活を送れるのではないでしょうか。

泉陽高校の進学実績(令和7年度)

国公立大学は125名、私立大学は1173名、の合格実績を出しています。(のべ人数)

令和7年度合格者の詳しい内訳は以下の通りです。

【国公立大学】
和歌山大学33名
大阪公立大学31名
大阪教育大学6名
神戸大学4名
大阪大学4名
兵庫県立大学4名
三重大学3名
奈良女子大学3名
和歌山県立医科大学3名
静岡大学2名
高知大学2名
九州大学2名
奈良教育大学2名
岐阜薬科大学2名
滋賀県立大学2名
京都市立芸術大学2名
神戸市外国語大学2名
ほか
国公立大学 合計125名


【主な私立大学】
関西大学204名
関西学院大学99名
同志社大学50名
立命館大学71名
京都産業大学7名
近畿大学440名
甲南大学14名
龍谷大学51名
ほか
私立大学 合計1173名

(参考:令和7年度 進路状況 – 大阪府立泉陽高等学校

泉陽高校の入試の特徴

ここまで記事を見ていただき、泉陽高校に興味が出てきた方もいらっしゃると思います。
そんな方が最も気になる学力調査(高校入試)についてご紹介します!

泉陽高校の学力調査問題の種類は、国語C(発展的問題)、数学C(発展的問題)、英語C(発展的問題)です。
泉陽高校は、全てC問題を採用しているため、点数だけを見て判断せず、きちんと過去のボーダーラインなどを参考にするべきです。

次に、学力調査の成績及び調査書の評定にかける倍率です。
倍率のタイプはⅠ型で、本番の入試の点数に1.4倍、中学校の成績に0.6倍した合計点で評価されます。
学力調査の満点が630点(450点満点×1.4)、調査書の満点が270点(450点満点×0.6)の合計900点です。
自分の成績から逆算して本番の目標点を設定してみましょう。

また、調査書(中学校の内申点)の計算方法は、
(1年の成績×2)+(2年の成績×2)+(3年の成績×6)=450点満点
です。

泉陽高校を目指す方必見!

大阪の公立高校入試は、ほとんどが共通の出題形式です。
だからこそ「正しいやり方」で取り組めば、どの高校でも合格を目指せます!


泉陽高校合格を目指すために必要な勉強内容や対策は、こちらで詳しく解説しています。

泉陽高校の合格最低ライン

ここでは、泉陽高校を合格するには、本番の入試点数・中学校の内申点をそれぞれ何点取っておけば良いかをご紹介します。

*大阪で一番受験者数が多い、五木模試のデータをもとに算出したものです。
*この点数を取っておけば、まず不合格にはならないという基準なので、この数字より低くても合格は可能です。

2023年度 学力調査415点/630点満点
2023年度 内申点260点/270点満点
2022年度 学力調査430点/630点満点
2022年度 内申点260点/270点満点

泉陽高校の紹介 まとめ

今回は大阪府立泉陽高校を紹介しました。

勉強・部活動・学校行事すべてにおいて高いレベルで、主体的に取り組んでいる生徒が集まっているようです。充実した生活を送ることができそうな高校でした。

セルスタ塾は、過去に泉陽高校を目指す生徒の指導経験があります。
高校選びや学習の進め方に悩んでいる中学生・保護者の方は、お近くの教室ページも参考にしてください。
東住吉教室はこちら
都島駅前教室はこちら

めざせ泉陽高校合格!
実際に塾で行っている対策を大公開!

「うちの子も合格できる?」
そんな不安を抱える保護者の方のために、大阪の公立入試に対応した勉強法や塾での取り組みをわかりやすくまとめました。

✅何を、いつから、どう対策すれば良いのか?
気になる方はぜひ下記のボタンからご覧ください!